
最初のブログは半年間で閉鎖。
本職である【美容業】で【特化ブログ】を作っていたのですが…
書くネタが思いつかなくなり、やめてしまいました。

専門知識があるのに、なぜ特化型ブログが続かなかったの?
特化型ブログじゃないとすると、どういうジャンルのブログにすればいいの?
専門知識があるのに特化型ブログが続かなかった私。
初心者は専門知識を活かし一つのジャンルにこだわった【特化型ブログ】より、ジャンルにこだわらず趣味や好きなことを書く【雑記ブログ】を選ぶことがおすすめです。
なぜ【初心者は雑記ブログ】がおすすめなのか、
また【専門知識を活かすブログを作る場合どうすれば続くのか】を、私の失敗談をもとにお話ししていきます。
ブログの主なジャンル
ブログ初心者は【ジャンル選び】をめちゃくちゃ悩むと思いますが、基本的に
- あるジャンルに特化した【特化型ブログ】
- 趣味や好きなことを書く【雑記ブログ】
の2種類に分かれると、様々なサイトに書いてありますよね。
ブログで収益をあげたい!と思ってブログを開設した方が多いと思うので、その目標を達成するためには【特化型ブログ】の方がアクセス数が稼ぎやすいことも分かります。
主に自分の職業や過去の経験を活かして特化型ブログを作ろうと思いがちですが、失敗しやすいリスクもあります。
実際私は特化型ブログから始めて半年で記事を更新しなくなりました。
特化ブログが続かなかった理由
私が選んだジャンルは美容関係。
一人でサロンをしているので、美容の話だけでなく開業や起業についても書いていました。
専門知識があるのになぜ途中で書くネタがなくなりブログを放置したのか。
振り返ると3つの理由がありました。
既存の知識だけでは甘かった
専門知識があっても今は情報の世の中なので、プロと同じくらい知識のある素人っていっぱいいるんですよね。
特に美容関係はそうだと言えます。
私は実際に目で見て体験している知識なので専門性はありますが、体験していなくても知識だけを得ている方はたくさんいます。
知識を主に書いていましたが、既に知られている内容ばかりで、【目新しさ】とか【オリジナリティ】がありませんでした。

より深い内容を書けるようさらに知識を付けるのはもちろん、分かりやすく伝えるにはどんな文章を書くべきかを学ばなければいけません。
専門のブログを作ることは初心者の私にはとても難しかったです。
開業や起業、お金に関しての知識が乏しかった
私が開業した経験は一度きり。
一度でも経験があるわけですから、
- どうやってお金を貯めたのか
- 起業する時にどういった手続きが必要なのか
- 開業にはどれくらいお金がかかったのか
これくらいの記事は書けました。
ただ、私も初めての経験だったので全て明確に覚えているわけではなく、記憶をたどりながらざっくりとしか説明していないブログ内容。
つまり、記事の内容が浅かったわけです。
お金や手続きに関することは興味を持たれやすいジャンルですが、
お金がどのくらいかかったのかだけではなく、融資の受け方や内装工事の費用・期間など、より詳しい内容を書かなければ質の良い記事とは言えません。
初心者の頃はこの【詳しく書く】ことがまだ分かってないので、記事の内容が薄くなりやすくなってしまいます。
初めてのブログだったので、【その先にある深い部分】を書くことを思いつかず、結果ネタが尽きてしまいました。
楽しくなかった
これが一番の理由です。

私の場合は仕事も美容業でさらに家でも美容系のことを記事にしていて、一日中仕事をしているようなブログ生活を送っていました。

いくら好きな仕事でも、家でもずっと仕事のことが頭から離れないのはちょっと大変だな!

はい…ブログが息抜きではなく仕事の延長になってしまい、続けるのが嫌になってしまいました。
雑記ブログがおすすめな理由
初心者はまず【ブログを書く】ことに慣れるのが一番大切。
そのためには【楽しく続ける】ことです。
【書いていて楽しい】や【もっと知りたい】と興味のある内容でなければ、ブログを続けることはできません。
楽しくなければ書くことがめんどくさくなってしまい、つい後回しにしがちになってしまいます。

ブログから目を背けてしまい、放置する結果になってしまいました。
メインのジャンルをつき詰めた特化型ブログより、一つのジャンルにこだわらず好きなことを書く【雑記ブログ】の方が飽きにくいので、初心者はその方が続けやすい気がします。
【旅行】【筋トレ】【大学生活】のジャンルを扱っていたら、
「今日はこのジャンルにしよう」
「先週末旅行に行ったからのことを書こう」
と、気分によって書く内容を選べるのも飽きにくい理由です。
特化型ブログはブログを書くことに慣れてからがおすすめ
特化型ブログを書くなら、ブログに慣れ【書き方の基本】を身に付けてからの方が絶対良いです!
ブログの基本が身につくと、何を伝えたいのかをベースにして記事を書くようになります。
専門知識を書く場合は、伝えたいことが明確になっていなければ
「本当に専門の知識があるの?」
「何が言いたいか分からない…」
と、読者の方に不安を抱かせてしまいます。

専門知識を活かす場合は、記事の質がある程度のレベルでなければ読者の満足度は得られません。
特化型ブログを始める場合は【記事の書き方の基本】を身に付けておきましょう。
記事の書き方の基本や、一つのタイトルからより深い内容を書いていくことが身についていると、ネタはどんどん思いつきます。
例えば【開業資金はいくらかかったのか】について記事を書いた場合、今の私ならここまでは思いつきます。
実際の体験談が一番ですが、経験していないことでも【調べる】【直接聞く】【引用を使う】などで、どうやって内容の質を高めていくかが最初よりは分かるようになりました。

ブログのネタが思いつかないとずっとネタを探し続けてしまい、それがストレスになてしまいます。
初心者は【楽しく続けること】を一番に考えて記事を書いていきましょう!
まとめ
初心者は早くブログで収入を得たい気持ちが先走り、あるジャンルに特化した【特化型ブログ】を選びがちですが、飽きずに続けるためには好きなことを書く【雑記ブログ】の方がおすすめです。
あるジャンルに絞っていると、
「【美容】に関するネタを書かなきゃ!」
と縛りが出てしまいます。
縛りが出るとネタが思いつかず、何を書けば良いか分からなくなり、放置する結果になる可能性大!
ブログで収益をあげたいならまずは続けること。
続くためには【楽しさ】が必要不可欠です。

初心者はまず、雑記ブログでブログを楽しみながらステップアップしていきましょう!